日本とアメリカのカリフォルニア州で弁護士資格を有していますー国際相続・国際離婚のサイト(東京の女性弁護士によるホームページです) 
グローバルネットワーク~海外の弁護士と協力して、国際相続・国際離婚の案件の解決を目指します

国際相続・ 国際離婚のご相談

弁護士法人キャストグローバル東京事務所(担当弁護士 水内麻起子)
〒105-6234 東京都港区愛宕2丁目5番1号
愛宕グリーンヒルズMORIタワー34階

 

営業時間 平日       9:00~18:00

03-5405-7850

離婚手続の流れ

だ離婚については、まず、話し合いで合意ができるかが問題となります。

話し合って離婚及び親権者について合意が得られれば、市区町村の役場で離婚届を提出して、協議離婚をすることになります。

離婚届には、財産分与、親子交流、養育費、慰謝料、年金分割については記載されませんので、別途、合意をする必要があります。

話し合いがまとまらない場合には、家庭裁判所に、夫婦関係調整(離婚)調停を申立てることになります。

調停をまずは申立てる必要があり、調停を経ずに離婚の訴えを提起することは原則としてできません(調停前置)(例外的に、相手方が行方不明の場合など、離婚の訴えを、調停を経ずに提起できる場合があります。)

調停で離婚について夫婦間で合意できれば、調停で離婚が成立します(調停離婚)。

 

調停で、離婚について夫婦間で合意ができなければ、調停は不成立となります。
その場合、離婚したい側の配偶者は、夫または妻の住所地の家庭裁判所に、離婚の訴えを提起することになります。

離婚の裁判では、法律的な主張をしつつ、証拠を提出する必要があるため、弁護士を代理人に委任されることとをお勧めいたします。

裁判離婚の場合には、民法770条1項各号に定められた離婚原因が必要です。くわしくは、離婚原因の項をご覧ください。

 

離婚手続の流れ

簡略に手続の流れについて記載いたします。

話し合いで離婚ができるか → Yes 協議離婚↓No

夫婦関係調整調停申立

調停で離婚ができるか Yes 調停離婚(合意に達し、離婚成立)

↓No
裁判提起

和解ができるか Yes 和解離婚

↓No
判決

裁判上の離婚の種類

裁判所で、

① 離婚請求を認める旨の判決がなされて確定したとき

② 離婚する旨の和解が成立したとき

③ 裁判期日において被告が原告の離婚請求を認める旨を述べたとき(請求の認諾

には、離婚が成立します(このほか、調停離婚審判離婚があります)。
 

家庭裁判所の判決に不服がある原告または被告は、管轄の高等裁判所に控訴することができます(期間制限があります)。

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
03-5405-7850
営業時間 平日
9:00~18:00
メール mizuuchi@castglobal-law.com

お問合せはこちら

ごあいさつ

ようそこ、「国際相続」国際離婚のご相談」のホームページへ

護士法人キャストグローバル 担当弁護士 水内 麻起子

弁護士紹介